小川洋子さんの『ことり』以来、7年振りの書き下ろし長編小説!
2012年以来と考えると時間の流れの速さを感じます。小説を読む習慣がなくても小川洋子さんの文章は好きだという人もいるのではないでしょうか。
私が学生時代に『博士の愛した数式』を読んだ友人が続けて『ブラフマンの埋葬』を読んで「小説読まないけど小川洋子は好き」と言っていた記憶があります。
気持ちの中の静かで柔らかな部分を突くような文章は短編・長編問わず小川洋子さんならではの魅力を感じます。(短編でも『薬指の標本』を読んで、読み終わった後、次の本を読めずしばらくその雰囲気に浸っていた記憶があります)
そんな小川洋子さんの最新小説は亡くなった子どもたちの冥福を祈る、静かで心に残る長編小説でした。
簡単なあらすじ・説明
私は元幼稚園に住んでいます。何もかもが小ぶりにできています。
幼稚園の講堂にはガラスの小箱があります。亡くなった子どもたちの魂は小箱の中で成長しています。
講堂、給食室、保健室、人々の気持ちを慰める”安寧のための筆記室”でもあります。
私は郷土資料館の学芸員だったバリトンさんの恋人から来る小さな文字の手紙を解読しバリトンさんに渡します。従妹は息子を亡くしてから自分の人生を縮小しました。
大人は自分の小さな子どもに会いに来て冥福を祈ります。
季節が来ると催される”一人一人の音楽会”では子どもの声を感じられる密やかな音楽が奏でられます。
世の淵で冥福を祈る「おくりびと」を静謐に愛おしく描く長編小説です。
ここからネタバレ注意!
小箱の感想(ネタバレ)
囚われているのか、幸せを感じているのか
小説全体に死の静けさが流れています。
亡くなった子どもたちは箱の中で成長しているように思って、節目くれば祝い、結婚式を挙げることもあります。それを皆が受け入れています。
普段過ごしている私たちの世界とは異質の世界に違和感はあるのだけど、子どもの死がもたらす心の空洞には説得力があって静けさの存在感に迫られるような想いでした。
昔のお遊戯会の映像を見る姿など、変わりない園児が過ごす姿は誰だって想像できるような当たり前の光景なのに何でこんなに悲しくなるのでしょう。
お遊戯会での『おおきなかぶ』を演じる子どもたちの姿は微笑ましくもあり、とても苦しくつらいものでした。
演奏会では、子どもの遺骨と遺髪の奏でる音になぜこんなに癒される親の気持ちが想像できてしまうのでしょうか。
異常なようであり、ごく普通のような世界は、登場人物が過去に囚われているのか、それとも子どもの魂の成長を喜び幸せを感じているのか分かりませんでした。
ただ、彼らがそれぞれの方法で亡くなった子どもと交信する姿は美しく思えました。
”一人一人の音楽会”
西風の吹く苦節、町はずれの丘の広場で開かれる音楽会。
楽器は演奏者の耳たぶにぶら下げられます。そして演奏者が風に揺れる楽器の音を密やかに楽しむのです。
その楽器はへその緒や乳歯など亡くなった子ども由来のものが結び付けられていて一人一人の音楽は一人一人のためだけに奏でられます。
印象に残ったのは最後の場面、かつて経験したことのないような突風で楽器が風にさらわれてしまう場面でした。
「風が強すぎて、飛ばされたの。たぶん、このあたりだと思うんだけど……」
地面にへばりついたまま、従妹はつぶやいた。
「耳たぶと一緒に飛んでいったの。耳たぶがちぎれて……」
這い進む彼女の行く手をガードするように、バリトンさんは傍らに立ち、私は腰をかがめて少しでも近くに顔を寄せようとした。
「あの子の骨は私の耳たぶから離れたくなかったのよ。そう、だからちぎれたの。飛ばされていく時、はっきり見えた。足指の骨をつなぐ金具のところに、肉片が挟まったままだったのが。あの子の骨と私の耳たぶ」
それまで登場していた人々が幾人も楽器を必死になって探す姿は異様であり、哀しさが浮かびます。
見つかったという話をまだ一度も「私」は聞かないと場面が締めくくられていますが、それはどういう気持ちに人々を向かわせるのでしょうか。
私には「私」やバリトンさんを始めとするその幼稚園に関わる人たちの優しさで保たれている世界が壊れた一瞬の場面のように感じました。
小箱の感想まとめ
登場人物はバリトンさんや従妹だけでなく、元美容師、ステラを連れてきた男性など様々な人々が登場し、それぞれ冥福を祈る場面が描かれています。
産院が取り壊される場面など、廃線となった線路など町には終わりの雰囲気が漂っています。
変わらないのは死んだ子どもの存在で、そこには魂の成長があり、それを受け止め、結婚式を祝うなど幸せを感じる人々の姿があります。
異質な世界の中に当たり前にある強い気持ちが感じられます。
読み終わって目を瞑って雰囲気の余韻を感じたくなる小説でした。
終わりに
きっと読み終えての感想は色んなものがあるのだろうと思います。
死者と交信するという行為はきっと人それぞれの行為が重ならないその人独自のものなのかもしれません。
装丁も素敵で宝物にしたくなるような一冊でした。
バリトンさんに送られたどんどん文字が小さくなっていく手紙というのが素敵。こういう存在感のある場面が積み上げられて成り立つ小説の世界にまたがっちり心を掴まれました。