ご閲覧頂きありがとうございます。
一蔵とけいと申します。
読書をしている時間が一番落ち着きます。(コーヒーや紅茶があればなお最高!)
好きな作家は窪美澄、伊坂幸太郎、村上春樹、米沢穂信などなど。幅広く読んでいるので好きな作家問わずすぐに作品にハマります。
好きな音楽はYUKIです。4月にライブに参戦する予定なのでそれも楽しみの一つです。
普段は社会福祉施設で生活支援員の仕事を始めて二年。それまでは十年以上、営業職についていました。新しい経験はしんどいですが楽しみでもあります。
Contents
私にとって読書とは?
小説も漫画も絵本も雑誌も全て含めて言うと身体の一部のようなものです。
それは小学校の頃、一人の時間は図書室に籠っていた時期もあったところから始まり(図書室ではシャーロックホームズとか漫画のはだしのゲンとか読んでた。家では『ロードス島シリーズ』にはまっていた)、
中学はなぜか漫画ばかり(スラムダンクとかジャンプ世代)、
高校では活字中心で漫画もそこそこ。でもいつも読んでいました。
村上春樹、村上龍、村山由香、江國香織、重松清……もう色々、大学生活終わるまでずっと移動時間を中心にたくさん読めた時代でした(大学は片道電車で一時間半だったので毎日通学だけで結構読んでいたと思う)。
社会人はその時の生活によって読書時間はまばらでしたが最近またまとまって読めるようなリズムができてきて、SNSの交流もあり、作家に関しては広げています。
恐らく読書がなくても死ぬとかそういうことではないけれども、読書と付き合ってきて、その付き合っている時間が楽しかったから、もはや私にとって読書時間は切り離せないものになっています。
創作について
文章を作ることも大好きです。
小学校時代に先生と「自由ノート」という交換ノートをしていて学習した余白に連載小説を書いていました。
高校では詩を書いたり、好きな歌手の歌詞に合わせて物語を作ったり、内輪レベルですけど色々書いていました。
大学では子どもに読み聞かせなどをするボランティアサークルに入っていてそこで児童文学を書く班に所属していました。たくさん書いて合評したり、その物語を元にペープサートなどの発表用の創作をしたりしていました。
大学卒業後は小説を書きたいと思いつつも会社での仕事ばかりになり、落ち着いた時に短いものを書いてコンクールで美味しい想いをしたこともあったのですが、またまるで書かない長い時期が訪れます。
時々、書き終えない長い小説をぽつぽつ書いては挫折して……というのを繰り返して今です。
真剣に面白いものを完成させようという環境が整ってきています。
このブログでは実験的にぽつぽつ創作物を載せます。突拍子のないものばかりなのでお目汚し申し訳ないのですが、そんな突拍子のない中でも面白い化学反応が起こればと冒険していきます。
並行して自分が考える最高に面白い小説が書ければと日々努力していく気持ちです。
このブログは?
面白い小説の面白い部分を伝えたい。ひいては読書の面白みが存分に伝わるブログを作っていきたいです。
読書は自分で手に取らないと読むことはできません。流れているものではありませんから。
ただ少しでも興味が持てるようにブログを目立たせてきっかけづくりをしていきたいし、読み終えたならばその本の楽しさを共有して、私なりの面白い部分と合わせて読後の楽しみを広げて欲しいです。
だからネタバレ部分は「ネタバレ」告知をして、読むきっかけづくりと読後の楽しみの二方向で楽しめるように作っていきます。
また創作物は私が今まで読んだ小説にないような設定を組み合わせて、失敗するかもしれないけど面白くなりそうなものを心がけて、勇気を出して冒険していきます。
創作物の一回分は1000文字程度で2,3分で読めるくらいの分量に抑えますのでよければぜひ読んでみてくださいね。
私にとってできる最大限の努力で、いつもでも読書を楽しめる環境を保って、さらに読書好きを発展させられる活動をしたいと思い、このブログやインスタの読書アカウントを始めました。
どうぞよろしくお願いします!