小説

大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』感想【人形浄瑠璃作者・近松半二の生涯】

人形浄瑠璃作者・近松半二の生涯を描いた作品です!

第161回直木賞候補作となっています。

人形浄瑠璃文楽近松門左衛門の名前を聞いたことは多いのではないでしょうか。

歴史のある世界なので「浄瑠璃」と聞くとテレビや動画、映画と比べると固いイメージがあるかもしれませんが、この作品を読むと浄瑠璃の世界が作り手、観客にとって熱い世界かが伝わります。

人生を賭けて理想の作品を生もうという人々の魅力は昔も今も、ジャンルは変わってもまるで変わりはありません。

『ピエタ』などの著作で知られる大島真寿美さんが描く、そんな熱くて重厚な人生の物語です。

あらすじ・内容説明

「妹背山婦女庭訓」を生んだ人形浄瑠璃作者・近松半二の生涯を描いた作品です。

江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大阪の道頓堀。大阪の儒学者・穂積以貫の次男として生まれた成章(半二)は父の手に引かれて浄瑠璃の魅力に取りつかれていきます。

近松門左衛門のすずりを父からもらい物書きの道を進むことになります。

苦難や、遠回りにも見える経験を経ながらも半二が虚実の渦の結晶を作り出していきます。

ここからネタバレ注意

渦 妹背山婦女庭訓 魂結びの感想(ネタバレあり)

物語はどこから生まれるのか? 渦の世界

半二たち物書きは優れた物語を書くことに夢中になり生み出していきます。

物語はどこから生まれるのか。

半二や半二が刺激も受けている友人の正三との会話でも度々現れます。

道頓堀の客は目が厳しいからこそいい芝居を拵えさしているという会話から正三は続けます。

「(前略)道頓堀、ちゅうとこはな、そういうとこや。作者や客のべつなしに、そうやな、人から物から、芝居小屋の内から外から、道ゆく人の頭ん中までも渾然となって、混じりおうて溶けおうて、ぐちゃぐちゃになって、でけてんのや。わしらかて、そや。わしらは、その渦ん中から出てきたんや。(後略)」

偉大な先輩の作品も頭の中も、観客の頭の中も、自分達も含めて全てがどろどろになって「ごっつい道頓堀いう渦の中から」自分たちの作品が出てくると言います。

半二から生まれる作品は全て今まで起きた出来事や繋がった人の言葉、今まで作り上げられて心を動かされた名作などから着想していきます。

つまり亡くなった人も全て含めて繋がっていく渦の中から今現在で最高と思える作品を作り出し、作り終えたならば半二は新しい作品に向かっていきます。

機械ではなくて作り手は人なのでモチベーションも浄瑠璃に対しての熱も上下します。

それでも結局書かずにはいられない半二の姿に読んでいると引き寄せられます。

作品に対しての熱意も引き寄せられる要因ですが、そもそも憎めないキャラクターでした。

半二の家庭的な日常は妻のお作久の人間性が素晴らしくて支えられて生きていますがお作久が半二をけして憎むようなことはなくて一緒に笑い合っている描写を読むと微笑ましい。

正三やお作久など様々な人との出会いや別れがあって、それも含めて創作に活かされていく生涯の話は重厚な魅力に満ちていました。

人形浄瑠璃、歌舞伎……時代の変遷の中で半二が思うこと

半二と正三がつるんでいた頃、人形浄瑠璃と歌舞伎の人気は拮抗していました。

それから正三が歌舞伎芝居の世界を駆け抜けて盛り上げていきます。時代は少しずつ変わっていって正三が亡くなる頃には道頓堀は歌舞伎芝居一色となっていきます。

あの世にいる正三に半二は「お前の勝ちやな」と思います。

一方で管専助の芝居という新しい刺激も受け取って、

歌舞伎芝居でやれんことが操浄瑠璃にはまだあるよな。

あるんやったら、やったらな、あかんよな。

と思います。

人形浄瑠璃にとっては難しい時代に変わってきている背景の中で死ぬまで書くことに拘り続けた半二の生涯の話は胸に残ります。

渦 妹背山婦女庭訓 魂結びの感想・まとめ

私は生で人形浄瑠璃を観たことがありません。

それでも文章を読んで頭の中で浮かぶ「妹背山婦女庭訓」を始めとした人形浄瑠璃の作品の描写に興奮しました。

頭の中では最高に観客を賑わす人形浄瑠璃が展開されていました。

それはそれまでの半二の苦難を読んできたからだと思いますし、作品を作るために奔走し応援するような半二の周りの人々の姿があったからこその興奮だったと思います。

また、大阪弁をベースの語りがすごく馴染んで関西の浄瑠璃の世界が頭の中でよく広がります。

私は「人形浄瑠璃」というと前知識がほとんどなかったので固い世界をイメージして読み始めたのですがそんな文体のせいか読みやすくてすっと浄瑠璃の世界に入ることができました。

物語の終盤、半二の生み出した「お三輪」が作品から抜け出したように語りに加わります。

半二が生涯を終えても生き続ける「お三輪」は読者である今の私達の世界でも演じられるという形で生きています。

広い意味で渦は人形浄瑠璃だけでなく、色んな媒体の中で飲み込み続けながら生み出し続けて今の私達の楽しみになっているのかもしれません。出会えてよかった思える作品の一つになりました。

読後、感じた個人的〇〇

読み終えてまずしたことは「妹背山婦女庭訓」の人形浄瑠璃を観てみたいと思いスマホ検索でした。

5月11~27日、東京・国立劇場で通し上演されていたんですね。

悔しい……。

もっと早く出会って読めていれば……。

でもこれからもきっとありますよね。それまでに文楽公演自体はあるのでどれか行ってみようか検討中です。

もう少しあらすじとかよく読んで一番惹かれるものに行ってみたいです。

音声ガイドもあるらしいのできっと初心者も楽しめる公演だと思いますし。

関わりのなかった世界に触れて体験したくなる小説、やっぱり大好きです。

第161回芥川賞受賞作はこちら。

今村夏子『むらさきのスカートの女』感想【反響続々!不気味さも面白い!】今まで出会ったことのないようなともだち作りの物語。 『むらさきのスカートの女』、このタイトルの異様な存在感は何でしょうか。 ...
ABOUT ME
いちくらとけい
社会人の本好きです。現在、知的障害者の支援施設で働いています。 小説を読むことも書くことも大好きです。読書をもっと楽しむための雑記ブログを作りたいという気持ちで立ち上げました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。